Topics トピックス

中小企業でもできる!フリーアドレス導入のはじめの一歩

「フリーアドレスって大企業向けでしょ?」と思う方も多いかもしれません。けれど実は、中小企業にこそ大きなメリットがある働き方なんです。フリーアドレスとは、社員が固定の席を持たず、その日の仕事内容や気分に合わせて好きな席で仕事ができる仕組み。最近はテレワークの普及やオフィスコストの見直しもあって、注目度がどんどん高まっています。

 

【フリーアドレス導入のメリット】
省スペース化・コスト削減、出社人数に合わせてデスク数を最適化できるので、家賃や光熱費をしっかり抑えられます。

【コミュニケーションの活性化】
部署を越えた交流が自然に増え、新しいアイデアやコラボレーションにつながりやすくなります。

【柔軟な働き方の実現】
集中したい日は静かなエリア、打ち合わせが多い日はチームの近くなど、働き方に合わせた環境を自分で選べます。

 

【デメリットや課題】
もちろん良いことばかりではありません。
誰がどこにいるか分かりにくい、荷物の置き場に困る、チームがバラバラになって一体感が薄れることもある
こうした課題をそのままにしてしまうと、「結局やりづらい制度だね…」で終わってしまう可能性もあります。

 

【導入を成功させるポイント】
フリーアドレスをうまく機能させるコツは、いきなり全社でやらずに小さく始めることです。
まずはオフィスの一部エリアで試してみる、座席管理アプリやロッカーを取り入れる、「机は使ったら片付ける」「定期的にチームで集まる」などシンプルなルールを決める、さらに、効果を「座席の利用率」「コスト削減額」「社員の満足度」など数字で見える化すると、改善のサイクルが回しやすくなります。

 

【奈良事務機での取り組み】
私たち奈良事務機でもフリーアドレスにチャレンジ中です。まだ全社的に完全導入はできていませんが、部署ごとに段階的に取り入れています。実際に試した部署では、仕事の効率やコミュニケーションが良くなったと感じており、少しずつ成果が見えてきました。
今後人員が増えていくタイミングで、完全フリーアドレス化していく予定です。

 

フリーアドレスは、中小企業にとっても省スペース・効率化・コミュニケーション促進の3つを同時に叶えられる仕組みです。大切なのは、完璧を目指すよりもまず試してみること。1部署・1週間のトライアルでも、必ず気づきや改善のヒントが得られます。

Contact お問合せ

奈良事務機について、ご質問やご相談がございます場合は、お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。