Topics トピックス

仕事がサクサク進む!中小企業の“AI活用”はじめの一歩

「AIって難しそう…」という声、よく聞きます。けど「AI活用」は“難しいプロジェクト”よりも、ふだんの小さな作業を軽くするところからが正解です!メールの下書き、議事録の要点出し、画像や販促コピーのたたき台、社内FAQの初稿づくり――“0→1”に時間をかけることができれば、判断やお客さま対応など“人にしかできない仕事”にもっと時間を回すことが可能です!

大事なのは小さく始めること!おすすめは次の3ステップです。

1)定型業務から試す:問い合わせの一次返信案、見積書のひな型、会議メモ→要約。効果が見えやすく、失敗しても痛くありません。

2)販促の回転数を上げる:商品説明文のリライト、LP見出し案、SNSキャプションのABテスト。「AI活用」で“ひらめきの量”を増やし、当たりに近づきます。

3)社内ナレッジの再利用:過去の提案書や事例を横断検索して要約。新人さんの立ち上がりも加速します。

注意点はシンプルです。

・機密情報は入れない(必要なら匿名化)
・著作権・出典を守る
・AIの出力は人が最終チェック

この3つをチームのルールにしておけば、安心して「AI活用」を広げられます。さらに、よかった指示文(プロンプト)はテンプレ化して共有。「道具×手順×教育」をセットで回すのがコツです笑

成果は数字で確認しましょう!1件あたりの時間短縮、修正回数やCVRなどの品質指標、提案までのリードタイム。ここが改善していれば、「AI活用」はちゃんと効いています!
そして空いた時間を“高付加価値の仕事”に振り替える――これが利益に直結します。

奈良事務機では、現場ヒアリング→ミニ実証→ガイドライン整備→教育→運用伴走までを行います。ツール選定だけで終わらない、“現場で使える「AI活用」”を一緒につくったりもしたりしてます。

完璧を待たず、今日から一歩。まずは1つの業務で1週間のトライを意識してやってみるのもありかなと。

GPT01
GPT02

Contact お問合せ

奈良事務機について、ご質問やご相談がございます場合は、お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。